滋賀FC就航の歌

Ma-ny。

2009年06月10日 22:57

前節の試合については、書きたいことが多々ありましたが、文章にまとめる力もなく、その労力すら惜しくなってしまいました。
端的にT2さんが記事にされていますので、そちらをお読みいただければ幸いです。

次節は本当に苦しい、ある意味、いろんな覚悟をしなければならない試合になる可能性すらありますが、どんな時でもがむしゃらな滋賀FCのゲームを後押ししていきたいと思います。


では、ちょっと気分を変えて・・・・・・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

滋賀県生まれ滋賀県育ちの人間なら知らない人はいない郷土の歌「琵琶湖周航の歌」。
滋賀の小学校では必ず教え込まれるので、滋賀県外の人間がこの歌を知らないということの方が驚きでした。

それでは、まずは加藤登紀子先生による「琵琶湖周航の歌」をお聞きください。


いい歌です!
このブログをご覧の方なら全員知っているはずです。
歌詞はうろ覚えでも、このメロディーを知らない滋賀県民はいません!!

滋賀が世界に誇るサッカークラブ、我らが滋賀FCでもこの就航の歌が選手入場のテーマソングになっています。
 ♪我~らの 夢の~せ~ 勝利目指そう~
   誇~り持ち 戦~え~ 滋賀~F~C~~



どなたか存じませんが、撮影してyoutubeにうpしてくださった方、ありがとうございますm(_ _)m


さて、この我らのソウルソング「琵琶湖周航の歌」ですが、琵琶湖大橋でも聞けるのをご存じでしょうか???
先日、琵琶湖成蹊大での試合後、彦根方面に帰る某サポから「琵琶湖大橋で周航の歌が聴ける!」という意味不明なメールが飛び込んできまして、何のことやらわからず、でもすごく興味が湧いてしまいました。
比良から大津に向かうのに、好奇心に支配されわざわざ琵琶湖大橋を渡って見たのですが・・・
本当に「琵琶湖周航の歌」が聞こえます!!!

では、お聞きください!!!



すごいでしょ!!?

おそらく欄干の風の抵抗で音が鳴るようになってるんだと思いますが(*)、滋賀県民の魂をくすぐる粋な演出です。
ただ、時速60kmくらいでちょうどいいメロディーになるこの仕掛け。
テンション上がっちゃってアクセル踏み込むと途中から2オクターブほど高く変調してしまいますので、くれぐれも順法速度を保って安全運転でお願います。
(当の本人も途中からアクセル踏み込んでたみたいで…(^^; )


(*)調べたことろ、風の抵抗ではなく、路面に掘られた溝とタイヤの摩擦で音が鳴るのそうです。
 わざわざ欄干に近づいて運転してた私はただの阿呆でした(^^;
 




関連記事