2008年10月13日

【全社会場紹介5】新発田中央公園多目的運動広場

『新発田中央公園多目的運動広場』

■公式WEBサイト http://www.shibatappc.com/culturecenter/index.html(多目的運動場の情報はなし)

■試合日・出場クラブ
 1回戦
  10/18 11:00 「 NTN岡山製作所サッカー部 vs NECトーキンサッカー部 」 
  10/18 13:00 「 ノルブリッツ北海道 vs 浜松大学FC
 2回戦
  10/19 11:00 「 滋賀FC/ドラゴンズの勝者 vs 長野パルセイロ/矢崎バレンテの勝者 」

■総合評価
  アクセス(自動車等) ★★★★
  アクセス(路線バス) ★★★★★
  アクセス(徒歩) ★★★★
  見やすさ ☆☆☆☆☆
  応援しやすさ ☆☆☆☆☆
  横断幕掲出 ☆☆☆☆☆
  飲食物調達 ★★☆☆☆ 
  ピッチコンディション ★★★☆☆ 

【全社会場紹介5】新発田中央公園多目的運動広場


09年の新潟国体に向けて改修された施設のひとつがこの新発田中央公園多目的運動広場。
昨年まで天然芝でサッカーフィールド1面の広さがあったスペースを、人工芝に改修。
FIFA公認人工芝グランドに変貌したのですが・・・
実はFIFA公認が下りたのが先月9月のことで(ピッチ完成は今年4月)、それまでろくに使用されてこなかったので、準備が間に合っていません。
フィールド以外の施設は旗を掲げるポールのみ。
選手・スタッフ用のベンチもなければ、客席もなにもありません。
観客の立ち場からこの施設を評価したとき、出てくるのは酷評ばかりです。
滋賀FCももし2回戦にコマを進めることができればこの会場になるため、不安は多いです。


【1】アクセス
・徒歩
今大会会場の中で唯一と言っていい、“徒歩で行ける”施設です。
JR新発田駅から約1km。 駅を出て右へ。線路に沿って綺麗な道路を歩いて行くと大きな体育館が見えます。
その体育館の奥(裏?)に運動場があります。
・路線バス
新発田市の「市街地循環バス」・「コミュニティバス」の「左回り線」で「ボランティアセンター前」停留所下車。バス停から体育館を目指して約100m歩けば到着します。
駅から徒歩でも行ける距離なのでバス乗車時間も2分、料金は100円なので利用価値はそこそこあるかと思います。
JR新発田駅前発車時刻は、第1試合観戦なら10:00発と10:25発第2試合観戦なら12:30発となります。
・自動車
聖篭新発田ICから7号線を村上方面へ。この7号線は新潟市内からの「新新バイパス」につながっていますので、新潟市内から新新バイパスを走る続けてもOKです。
鳥潟」交差点を左折し約600m、左にセブンイレブンがありますのでその先の交差点を左折すればそこが中央公園です。
数百台駐車可能な駐車場は道の右に、公園は駐車場から道を渡ったところにあります。(駐車無料)

【全社会場紹介5】新発田中央公園多目的運動広場

【2】飲食物
新発田市内なので飲食店は多くありますが、公園周辺は目立ったものはありません。
コンビニは公園の北側(多目的グランドのホームゴール裏の方向)にセブンイレブンがあります。
自動車でのアクセスなら、そこで買い物をしてから向かうとよいでしょう。
徒歩・バスでアクセスされる方は、駅前で買出しされることをお勧めします。
ドリンク自販機は施設内にいくつかあります。

【3】観戦・応援環境
今大会会場でもっともアクセスのよい施設ではありますが、
今大会会場でもっとも観客を無視した施設でもあります。
まず観戦できる場所はありません。 いや、土地はとても広くどこで見てもOKなのですが、どこで見ても見にくい、いや、醜いのです。
メイン側にわずかに小高い丘がありますが、傾斜が緩すぎて、さらに高さもそんなにないので、一番高いところに立つと、ピッチがとても遠くなってしまいます。(観戦地点とタッチラインまでが約50mほども離れてしまいます)
さらに、施設関係者によると、大会日はメイン側にテントを立てるのでこの小高い丘からだとテントが邪魔して観戦できないだろうとのことでした。
ゴール裏・バック側には小高い堤があるのですが、残念なことにその傾斜地に植木がされているので、枝木が邪魔をしてプレーは見られません。
唯一、なんとか観戦に耐えられる場所が、アウェイ側メインコーナー付近にあるこんもりとした盛り土部分。それでも高さ2m程度ですが。
さらにその盛り土も小さいので大人数で見るのは不可能です。
さらにさらに、ピッチ際で見ようとしたとき、ピッチが周囲よりも少し嵩上げされた感じで作られてるので、選手目線よりさらに低い位置からプレーを見ることになってしまいます。
(関西リーグ関係者しか分からないでしょうが、淡路島の津名・佐野グランドをゴール裏から見るような感じです)
 ・・・いったい、どこで観戦しろと???
横断幕掲出場所もまた、存在しません。 フェンスもネットも壁も、何もないので堤に寝かせることしかできませんが、その堤も木が生えていて綺麗には並べられません。
鳴り物応援については分かりません。

【全社会場紹介5】新発田中央公園多目的運動広場 【全社会場紹介5】新発田中央公園多目的運動広場
■メイン側の丘とそこからの遠い眺望 しかしテントが立てばこの視界すらできなくなる

【全社会場紹介5】新発田中央公園多目的運動広場 【全社会場紹介5】新発田中央公園多目的運動広場
■唯一見やすい(?)盛り土。しかし狭い / ■そこからゴール裏を見る

【全社会場紹介5】新発田中央公園多目的運動広場 【全社会場紹介5】新発田中央公園多目的運動広場
■バック側とその後ろの堤も距離があり・・・ / 堤からは木が邪魔で観戦できない


【4】トイレ
施設横にあります。
とてもきれいです。
でも、それだけではこの施設のウィークポイントをカバーできない。

【全社会場紹介5】新発田中央公園多目的運動広場


【5】ピッチコンディション
真新しい人工芝です。
実はこのセンターサークルの黄色のラインが規格から逸脱していて、なかなかFIFAの認可が下りなかったんだとか。(FIFA認可は「芝」に対してのものなので、ひょとしたらサッカー競技施設としてはまだ認められていない可能性もあります)
ほとんど使用されておらず(11日には試験的な意味で市民サッカーで使われていましたが)、人工芝が立っていて“ふかふか”です。
人工芝はある程度使い込んだ方が適度に芝が寝ていい感じになるのですが、このピッチは現状では理想的な状況まで至っていません。
チップを少なめにして対処しているという感じです。
かつてのビッグレイクBコートの人工芝を思い出させてくれます。(あそこも初期はかなりふかふかでした)
 また、ピッチコンディションとは話がかけ離れますが、選手の控室・シャワールームなどは隣の体育館のものを利用するとのことなので、選手にとってはあまり冷遇されることはないそうです。 最低限の対応はされているようで、主催者の可能な限り頑張っておられます。

【全社会場紹介5】新発田中央公園多目的運動広場 【全社会場紹介5】新発田中央公園多目的運動広場
■見た目には新しくてとてもきれいですが、まだまだ慣らされていません





上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。