2008年10月12日
【全社会場紹介2】新潟市陸上競技場
『新潟市陸上競技場』
■公式WEBサイト http://niigata-kaikou.jp/facilities/rikujo/
■試合日・出場クラブ
1回戦
10/18 11:00 「 ヴォルカ鹿児島 vs 伊勢PERSONNA 」
10/18 13:00 「 FC京都BAMB vs 日立栃木ウーヴァ 」
準決勝
10/21 11:00
10/21 13:00
■総合評価
アクセス(自動車等) ★★★★☆
アクセス(路線バス) ★★★★★
見やすさ ★★★★☆
応援しやすさ ★★★★★
横断幕掲出 ★★★★★
飲食物調達 ★★★☆☆
ピッチコンディション ★★★★★

ビッグスワンができるまで、アルビレックス新潟がホームスタジアムとして利用し、現在もサテライトやレディースが公式戦に使っている。
また陸上競技の主要イベントはこの競技場で行われることが多い。
市民や新潟サポーターなどからは「市陸(しりく)」という愛称で呼ばれている。
【1】アクセス
市役所や公共施設が集中する新潟市内の中心部にあります。
中心部ということでなにかと便利なのですが、必然的に交通量も多くなりますので、自動車での移動・バスでの移動双方とも、所要時間を多めに見ておいた方がよいでしょう。
新潟駅から市陸の間に信濃川が流れており橋の数が限られるのでどうしても混んでしまいます。 (滋賀県の草津・守山方面と大津方面の移動の不便さに似ています)
・自動車での移動の場合、新潟中央ICから市内にかけて渋滞必至です。 県庁方面に走り、県庁前を右折し新潟駅方面へ、新潟南高校を左折し昭和大橋を渡れば、すぐそこが市陸です。
道路案内看板で「市役所」や「白山公園」を目標に移動すればOKです。(白山公園~市陸~市役所)が隣接していますので。
競技場前には約100台駐車可能な無料の駐車場がありますが、当日解放されるかどうかは不明です。(12日開催の新潟マラソンに際しては前日から駐車禁止となっていました)
駐車禁止、あるいは満車の場合、競技場となりの新潟県民会館・新潟市体育館に30分100円の公共駐車場があります。 また市役所にも駐車場がありますので、停められないということはまずないでしょう。
・路線バスはJR新潟駅前から「新潟市民病院行き」または「中央循環線:新潟駅南口行き」に乗り「競技場前」下車すぐ。 (運賃¥200)
本数も多いため時間を気にせず移動することができます。
ただし、新潟駅前のバスターミナルは大きく発車場所に迷うことがあります。 バス乗り場の案内所で確認したり、乗り場と発車時刻を印刷してくれる機械もありますのでお間違いのないよう、情報収集してください。
・JR越後線の白山駅から市役所方面に歩いて10分程度でもアクセスすることができます。


■競技場前の駐車場(無料) 100台程度駐車可能 / ■県民会館・芸術文化会館の有料駐車場
【2】飲食物
競技場の近くでは目立ってコンビニとかが見つかりません。(あるのかもしれませんが)
訂正=コンビニは新潟市役所の前にセーブオンとほっともっとがあります。(どちらも徒歩5分以内)
また、白山駅利用の場合は白山駅前にセブンイレブンがあります。
白山駅出口から真っ直ぐ出て大通りに出ればすぐです。
あと、“ドラッグマックス”というドラッグストア駅前にあります。そちらで飲み物程度なら購入可能です。
(以上、「新」さまからのコメントを記載)
なお自販機は両サイドスタンドの入口付近にあります。 こちらも新潟駅周辺や繁華街で事前購入されることをお勧めします。
自動車でインター付近からアクセスする場合は途中の幹線道添いで、バスでアクセスする場合は新潟駅周辺での調達か、いったん繁華街(古町周辺)に出て食事を済ませ、コンビニ等で飲食品を購入してから市陸に向かうというやり方もあります。逆に試合後、古町周辺や駅周辺で食事してもよいでしょう。
駅前は、バス乗り場付近から道を渡ると東大通り~万代と飲食店の多いエリアとなります。
古町はバスで万代橋を越え古町で下車、繁華街なのでお店は寄りどりみどりです。 古街から市陸までは西に歩いて1km程度なので徒歩で向かうのもOKですし、再び市内循環バスで市陸に向かってもOKです。
【3】観戦・応援環境
典型的な地方国体型陸上競技場です。
平べったい作りなので客席とピッチにそこそこの距離感が生まれてしまいますが、見にくいというほどではありません。
メインスタンドからの眺望はそこそこです。
サイドスタンドとバックスタンドは一体化しており、入場口はそれぞれゴール裏部分から階段を上って入場します。(アウェイチームは電光掲示板の下から入場することになります)
サイドスタンド・バックスタンドへの入場ができるのかどうかは不明ですが、ゴール裏で応援したいという場合はゴール真裏より少しバックスタンドよりのコーナー付近がベストかと思います。かつてアルビレックス新潟が市陸を使っていた時はバックスタンドを中心に陣取っていました。
メインスタンドに屋根がありますが、中心部分のさらにほんの一部だけをカバーするものなので雨が降った場合はどこにいても濡れてしまいます。
全スタンド前列がアルミ製柵で囲われているので横断幕は張り放題です。
高さもあるので横断幕で埋め尽くすと圧巻でしょう。
大声・太鼓は基本的にOKです。 ただこのスタジアムは計上からなのか非常に声が反響しにくいのです。 声はどんどん大空へ抜けていくという印象が強いです。

■メインスタンド(両サイドエリアは応援に適してる) / ■サイド・バックスタンド

■ホームゴール裏からアウェイ側の眺望
【4】トイレ
トイレは数は多いです。
ですが、施設同様経年劣化がそこここに見られ少し清潔感に劣ります。
また、ゴール裏・サイドスタンドでのトイレですが、いったんスタンドから出たゴール裏部分に小さなトイレがあります。
こちらはかなり劣悪な環境で、数も少なく、清潔感もない(とにかく薄暗くて気持ち悪い)ので、覚悟した方がよいです。

■トイレと書かれた場所がサイドスタンドの入口になる
トイレは薄暗く少々抵抗のある使い心地
【5】ピッチコンディション
全社会場の中で1~2を争う品質です。
芝の密度が高く、根付き方もよいのでバウンドさせてもドリブルしても、そして選手が走り込んでも理想的な締まり具合になっています。
少し長めかなとも思いますが、根付き方がよく密集して生えているのでスタミナを消耗するようなことはないでしょう。
長くて有名なビッグレイクCコートよりは短いですが・・・

■申し分ない仕上げの芝
■公式WEBサイト http://niigata-kaikou.jp/facilities/rikujo/
■試合日・出場クラブ
1回戦
10/18 11:00 「 ヴォルカ鹿児島 vs 伊勢PERSONNA 」
10/18 13:00 「 FC京都BAMB vs 日立栃木ウーヴァ 」
準決勝
10/21 11:00
10/21 13:00
■総合評価
アクセス(自動車等) ★★★★☆
アクセス(路線バス) ★★★★★
見やすさ ★★★★☆
応援しやすさ ★★★★★
横断幕掲出 ★★★★★
飲食物調達 ★★★☆☆
ピッチコンディション ★★★★★

ビッグスワンができるまで、アルビレックス新潟がホームスタジアムとして利用し、現在もサテライトやレディースが公式戦に使っている。
また陸上競技の主要イベントはこの競技場で行われることが多い。
市民や新潟サポーターなどからは「市陸(しりく)」という愛称で呼ばれている。
【1】アクセス
市役所や公共施設が集中する新潟市内の中心部にあります。
中心部ということでなにかと便利なのですが、必然的に交通量も多くなりますので、自動車での移動・バスでの移動双方とも、所要時間を多めに見ておいた方がよいでしょう。
新潟駅から市陸の間に信濃川が流れており橋の数が限られるのでどうしても混んでしまいます。 (滋賀県の草津・守山方面と大津方面の移動の不便さに似ています)
・自動車での移動の場合、新潟中央ICから市内にかけて渋滞必至です。 県庁方面に走り、県庁前を右折し新潟駅方面へ、新潟南高校を左折し昭和大橋を渡れば、すぐそこが市陸です。
道路案内看板で「市役所」や「白山公園」を目標に移動すればOKです。(白山公園~市陸~市役所)が隣接していますので。
競技場前には約100台駐車可能な無料の駐車場がありますが、当日解放されるかどうかは不明です。(12日開催の新潟マラソンに際しては前日から駐車禁止となっていました)
駐車禁止、あるいは満車の場合、競技場となりの新潟県民会館・新潟市体育館に30分100円の公共駐車場があります。 また市役所にも駐車場がありますので、停められないということはまずないでしょう。
・路線バスはJR新潟駅前から「新潟市民病院行き」または「中央循環線:新潟駅南口行き」に乗り「競技場前」下車すぐ。 (運賃¥200)
本数も多いため時間を気にせず移動することができます。
ただし、新潟駅前のバスターミナルは大きく発車場所に迷うことがあります。 バス乗り場の案内所で確認したり、乗り場と発車時刻を印刷してくれる機械もありますのでお間違いのないよう、情報収集してください。
・JR越後線の白山駅から市役所方面に歩いて10分程度でもアクセスすることができます。



■競技場前の駐車場(無料) 100台程度駐車可能 / ■県民会館・芸術文化会館の有料駐車場
【2】飲食物
訂正=コンビニは新潟市役所の前にセーブオンとほっともっとがあります。(どちらも徒歩5分以内)
また、白山駅利用の場合は白山駅前にセブンイレブンがあります。
白山駅出口から真っ直ぐ出て大通りに出ればすぐです。
あと、“ドラッグマックス”というドラッグストア駅前にあります。そちらで飲み物程度なら購入可能です。
(以上、「新」さまからのコメントを記載)
なお自販機は両サイドスタンドの入口付近にあります。 こちらも新潟駅周辺や繁華街で事前購入されることをお勧めします。
自動車でインター付近からアクセスする場合は途中の幹線道添いで、バスでアクセスする場合は新潟駅周辺での調達か、いったん繁華街(古町周辺)に出て食事を済ませ、コンビニ等で飲食品を購入してから市陸に向かうというやり方もあります。逆に試合後、古町周辺や駅周辺で食事してもよいでしょう。
駅前は、バス乗り場付近から道を渡ると東大通り~万代と飲食店の多いエリアとなります。
古町はバスで万代橋を越え古町で下車、繁華街なのでお店は寄りどりみどりです。 古街から市陸までは西に歩いて1km程度なので徒歩で向かうのもOKですし、再び市内循環バスで市陸に向かってもOKです。
【3】観戦・応援環境
典型的な地方国体型陸上競技場です。
平べったい作りなので客席とピッチにそこそこの距離感が生まれてしまいますが、見にくいというほどではありません。
メインスタンドからの眺望はそこそこです。
サイドスタンドとバックスタンドは一体化しており、入場口はそれぞれゴール裏部分から階段を上って入場します。(アウェイチームは電光掲示板の下から入場することになります)
サイドスタンド・バックスタンドへの入場ができるのかどうかは不明ですが、ゴール裏で応援したいという場合はゴール真裏より少しバックスタンドよりのコーナー付近がベストかと思います。かつてアルビレックス新潟が市陸を使っていた時はバックスタンドを中心に陣取っていました。
メインスタンドに屋根がありますが、中心部分のさらにほんの一部だけをカバーするものなので雨が降った場合はどこにいても濡れてしまいます。
全スタンド前列がアルミ製柵で囲われているので横断幕は張り放題です。
高さもあるので横断幕で埋め尽くすと圧巻でしょう。
大声・太鼓は基本的にOKです。 ただこのスタジアムは計上からなのか非常に声が反響しにくいのです。 声はどんどん大空へ抜けていくという印象が強いです。


■メインスタンド(両サイドエリアは応援に適してる) / ■サイド・バックスタンド

■ホームゴール裏からアウェイ側の眺望
【4】トイレ
トイレは数は多いです。
ですが、施設同様経年劣化がそこここに見られ少し清潔感に劣ります。
また、ゴール裏・サイドスタンドでのトイレですが、いったんスタンドから出たゴール裏部分に小さなトイレがあります。
こちらはかなり劣悪な環境で、数も少なく、清潔感もない(とにかく薄暗くて気持ち悪い)ので、覚悟した方がよいです。

■トイレと書かれた場所がサイドスタンドの入口になる
トイレは薄暗く少々抵抗のある使い心地
【5】ピッチコンディション
全社会場の中で1~2を争う品質です。
芝の密度が高く、根付き方もよいのでバウンドさせてもドリブルしても、そして選手が走り込んでも理想的な締まり具合になっています。
少し長めかなとも思いますが、根付き方がよく密集して生えているのでスタミナを消耗するようなことはないでしょう。
長くて有名なビッグレイクCコートよりは短いですが・・・


■申し分ない仕上げの芝
Posted by Ma-ny。 at 20:44│Comments(0)