この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年10月12日

【全社会場紹介3】スポアイランド聖篭

『スポアイランド聖篭』

■公式WEBサイト なし

■試合日・出場クラブ
 1回戦
  10/18 11:00 「 奈良クラブ vs 松本山雅FC 」 
  10/18 13:00 「 tonan前橋 vs 沖縄かりゆしFC
 2回戦
  10/19 11:00 「 JSC/トヨタ北海道の勝者 vs 高商クラブ/東邦チタニウムの勝者 」
  10/19 11:00 「 奈良/松本山雅の勝者 vs tonan/かりゆしの勝者」

■総合評価
  アクセス(自動車等) ★★★☆☆
  アクセス(路線バス) ★★☆☆☆
  見やすさ ☆☆☆☆
  応援しやすさ ☆☆☆☆
  横断幕掲出 ☆☆☆☆
  飲食物調達 ★★★★☆ 
  ピッチコンディション ★★★★★





町役場など聖篭町の様々な施設が密集している聖篭町の複合施設のひとつとして最近完成したのが「スポアイランド聖篭」。
天然芝の多目的広場でサッカーだけでなく様々な球技を行えるスペースだが、それがゆえにサッカーに特化した施設が何もなく、プレーする者、見る者ともに満足のいく施設は整っていない。
観戦にも注意が必要となる。

【1】アクセス
・路線バス
まず、バスでの移動という手段がほとんどありません。
聖篭町内はコミュニティバス(ミニエコバス)が走っていますが、運行本数が少ないことと、なによりも“日曜日は運休”となる点に注意が必要です。
日曜日(2回戦)をご観戦の場合は、佐々木駅からタクシーを利用するしかありません。 さらにタクシーの数も少ないので細心を注意を払ってください。
JR白新線の「佐々木駅」(新潟駅から新発田方面行きに乗車して約20分)が最寄駅となります。
佐々木駅からミニエコバス、「さくらんぼ号 藤寄行き」に乗車します。 
発車時刻は10:25のみです。 第一試合、第二試合をご覧の方いずれもこの10:25発、藤寄行きに乗ってください。この1運行を逃すと、バスでの移動は不可能になりますので、十分注意してください。
約10分乗車して、「諏訪山」バス停で下車します。 目印はアルビレックス新潟カラーにペイントされた大きなローソンです。
アルビレックスローソンのある諏訪山交差点に大きな看板で「→ざぶ~ん」という案内看板があります。 ざぶ~んとは温泉宿泊施設です(詳細は後述)
その反対方向が聖篭町役場・スポアイランド聖篭になります。 「←聖篭町役場」という看板があると思いますが、あったかどうか思い出せませんのでざぶ~んの反対側という表記をしました。
バス停から言えば、バスの進行方向に対して左側に歩くというイメージをしてください。
約500m歩くと、右手に聖篭町野球場が見え、その向こうに大きく立派な町民会館が見えますのでそれを目指して野球場に沿って歩きます。
野球場のとなりに大きな駐車場があり、その反対側(道向い)にスポアイランド聖篭があります。

・自動車
日本海東北自動車道「聖篭新発田インター」が最寄となります。
新潟市内(新潟駅前)から移動してスポアイランド聖篭まで40~60分程度かかります。新潟市内以外に渋滞しそうなポイントはありません。高速に乗ってしまえばあとはスムーズですが、日本海東北自動車道は片側一車線道路ですので万が一事故になれば大変なことになります。
新潟市内からは「新新バイパス」という無料の自動車道もありますのでそちらを利用されてもかまいません。(到着地点は同じです)
聖篭新発田インターからは、

 
  (1)料金所を出て右側「新潟・聖篭IC方面」へ、新新バイパスに入ります。
 
  (2)新新バイパスに乗ってすぐに、左スロープを降ります。
  
  (3)スロープを降りたら一番右車線に入り「紫雲寺記念公園方面」へ曲がりあとは道なり
 
  (4)約2km走ると右手に「アルビレックスカラーのローソン」が見えます。
  (5)その交差点(諏訪山交差点)を左折
 
  (6)約500mで右手に野球場が現れますので、その三叉路を右折すれば到着です。

 
駐車場は野球場前、テニスコート・町民会館前、スポアイランド隣の3か所あります。(無料)

一番大きい会館前駐車場がなにかと便利です。





【2】飲食物
先述のアルビレックスカラーのローソンが目立ちますし、飲食品調達にも便利です。
アルビレックスグッズも販売しており、その地元密着度がとてもうらやましく思えます。(アルビベースボールやバスケットの新潟アルビグッズもあります)
このローソンの他にも、スポアイランドの裏手にセブンイレブンがあり、現地到着後歩いて買出しに行くことも可能です。
月並みなものしかありませんが、飲食物に困る心配はありません。
聖篭町には観光客用の飲食店がほとんどありませんので、ゆっくり食事を考えておられる方は新発田市まで出るか、あるいは「ざぶ~ん」でお風呂と一緒に食事ということもできます。(ざぶ~んについては後述)

 
■すごいローソンです。 / グッズ販売や店内壁面がアルビレックスの写真プレートで覆われています

【3】観戦・応援環境
はっきりいって、とても観戦しにくい会場です。
まず、どちらがメインスタンド(チームテント側)か分かりません。
ピッチサイドに屋根付きの客席のような“意味不明な”建物がありますが、こちらがバックスタンドに相当するのかなと思われます。
屋根はついていますが、高さもなくイスもない、ただ腰かけ程度のものが壁に沿ってあるだけで基本的に“ここで立って見る”というのが観戦・応援スタイルとなりそうです。
その他にはメインサイドに小高い高台と水屋があります。でもここには大人数が集まれないので、松本山雅FCのような大人数のサポーターがいるクラブの応援は難しいと思います。
ゴール裏は狭くゆるい傾斜がありますが、そこで応援するというのは非現実的です。 いずれにせよ“意味不明な”建物で見るに尽きます。
メイン・バックが分からないという最大の理由は、選手・審判団の控室にあてられる施設が近くにないからです。
別の記事で紹介する「新発田中央公園」のスタッフが「大会に向けて仮設プレハブを設置し選手控室にする」とおっしゃってましたので、ひょっとしたらここでもそういった仮設のものが設置されると思います。
だとしるとスペース的にやっぱり“意味不明な”建物側がバック、水屋のある方がメインになるのでしょう。
 横断幕を掲出するスペースは、道路側(おそらくホームチーム側)にネットが張ってあるので、そこでのみ掲出可能です。
あとは掲出できそうな場所がまったくありません。 これも横断幕の多い山雅には厳しいと思われます。 
(しきりに山雅を気にしてますが、別に他意はございませんのであしからず。 この会場を見るにあたって、もし自分が山雅サポならどうしようか!?という視線で見てしまったので…)
 鳴り物や大声での応援については、この施設の規定が分かりませんので何とも言えませんが、公共施設が多く、また民家も隣接してるのでどこまで許されるのか分りません。
施設そのものが、観戦者の立場に立って作られた物ではないのが明らかなので試合前に関係者に確認を取った方がいいかもしれません。
ただし・・・隣の野球場はアルビレックスベースボールでも使用される施設なので応援行為に対しての抵抗は少ないかも。。。

 
■“意味不明な”建物 とりあえず雨風はしっかりしのげますが、その他は・・・
 
■メイン側(?)にある小さな高台と水屋  / ■ダンマク掲出可能場所はここだけ

【4】トイレ
綺麗です!
多くの施設があるのでトイレも多いですが、このスポアイランドにあるトイレが一番きれいで多目的使用もできます。
はじめは、これが選手控室やシャワールームかな?と思ってしまったくらいなので、気持よく利用できます。



【5】ピッチコンディション
なかなか綺麗な芝です。
けっこう芝に草が混じってますが、しかし踏み込んだときの感触は地が閉まっていてちょうどよい感じです。
多目的広場でピッチエリア以外にも広く芝がひかれているので施設全体が奇麗な緑で映えます。

 
■施設いっぱいに敷かれた芝(映っている作業員は熱心に大会準備でした)



【番外編】ざぶ~ん
聖篭町の温泉・宿泊施設「ざぶ~ん」。
 (公式ウェブサイト http://www.zaboon.co.jp/
試合会場からも近く、さらに紫雲寺記念公園からもそれほど遠くないので、サポーターや関係者の宿泊地として使用される可能性も高い施設です。
日帰り温泉・お食事のみの利用も可能で、全社観戦のついでに利用すると聖篭町のいい思い出になりそうです。
ちなみに、全社では1回戦(18日)~2回戦(19日)が開催されるスポアイランド聖篭ですが、前日の金曜(17日)・1回戦夜(18日)ともにまだ空席があるそうです。
・・・なぜそこまで詳しいか?
   ・・・滋賀FCサポーターの遠征拠点がこの「ざぶ~ん」なものですから。
全社出場クラブのサポーターのみなさん、全社めぐりをされるサッカーファンのみなさんでざぶ~んをご利用の方がいらっしゃったら、交流を深めたいと思っておりますのでよろしくお願いします。  


Posted by Ma-ny。 at 23:03Comments(3)

2008年10月12日

【全社会場紹介2】新潟市陸上競技場

『新潟市陸上競技場』

■公式WEBサイト http://niigata-kaikou.jp/facilities/rikujo/

■試合日・出場クラブ
 1回戦
  10/18 11:00 「 ヴォルカ鹿児島 vs 伊勢PERSONNA
  10/18 13:00 「 FC京都BAMB vs 日立栃木ウーヴァ
 準決勝
  10/21 11:00 
  10/21 13:00 

■総合評価
  アクセス(自動車等) ★★★★
  アクセス(路線バス) ★★★★★
  見やすさ ★★★★
  応援しやすさ ★★★★★
  横断幕掲出 ★★★★★
  飲食物調達 ★★★☆☆ 
  ピッチコンディション ★★★★★





ビッグスワンができるまで、アルビレックス新潟がホームスタジアムとして利用し、現在もサテライトやレディースが公式戦に使っている。
また陸上競技の主要イベントはこの競技場で行われることが多い。
市民や新潟サポーターなどからは「市陸(しりく)」という愛称で呼ばれている。

【1】アクセス
市役所や公共施設が集中する新潟市内の中心部にあります。
中心部ということでなにかと便利なのですが、必然的に交通量も多くなりますので、自動車での移動・バスでの移動双方とも、所要時間を多めに見ておいた方がよいでしょう。
新潟駅から市陸の間に信濃川が流れており橋の数が限られるのでどうしても混んでしまいます。 (滋賀県の草津・守山方面と大津方面の移動の不便さに似ています)
・自動車での移動の場合、新潟中央ICから市内にかけて渋滞必至です。 県庁方面に走り、県庁前を右折し新潟駅方面へ、新潟南高校を左折し昭和大橋を渡れば、すぐそこが市陸です。
道路案内看板で「市役所」や「白山公園」を目標に移動すればOKです。(白山公園~市陸~市役所)が隣接していますので。
競技場前には約100台駐車可能な無料の駐車場がありますが、当日解放されるかどうかは不明です。(12日開催の新潟マラソンに際しては前日から駐車禁止となっていました)
駐車禁止、あるいは満車の場合、競技場となりの新潟県民会館・新潟市体育館に30分100円の公共駐車場があります。 また市役所にも駐車場がありますので、停められないということはまずないでしょう。
・路線バスはJR新潟駅前から「新潟市民病院行き」または「中央循環線:新潟駅南口行き」に乗り「競技場前」下車すぐ。 (運賃¥200)
本数も多いため時間を気にせず移動することができます。
ただし、新潟駅前のバスターミナルは大きく発車場所に迷うことがあります。 バス乗り場の案内所で確認したり、乗り場と発車時刻を印刷してくれる機械もありますのでお間違いのないよう、情報収集してください。
・JR越後線の白山駅から市役所方面に歩いて10分程度でもアクセスすることができます。



 
■競技場前の駐車場(無料) 100台程度駐車可能  / ■県民会館・芸術文化会館の有料駐車場

【2】飲食物
競技場の近くでは目立ってコンビニとかが見つかりません。(あるのかもしれませんが)
訂正=コンビニは新潟市役所の前にセーブオンとほっともっとがあります。(どちらも徒歩5分以内)
また、白山駅利用の場合は白山駅前にセブンイレブンがあります。
白山駅出口から真っ直ぐ出て大通りに出ればすぐです。
あと、“ドラッグマックス”というドラッグストア駅前にあります。そちらで飲み物程度なら購入可能です。
(以上、「新」さまからのコメントを記載)
なお自販機は両サイドスタンドの入口付近にあります。 こちらも新潟駅周辺や繁華街で事前購入されることをお勧めします。
自動車でインター付近からアクセスする場合は途中の幹線道添いで、バスでアクセスする場合は新潟駅周辺での調達か、いったん繁華街(古町周辺)に出て食事を済ませ、コンビニ等で飲食品を購入してから市陸に向かうというやり方もあります。逆に試合後、古町周辺や駅周辺で食事してもよいでしょう。
駅前は、バス乗り場付近から道を渡ると東大通り~万代と飲食店の多いエリアとなります。
古町はバスで万代橋を越え古町で下車、繁華街なのでお店は寄りどりみどりです。 古街から市陸までは西に歩いて1km程度なので徒歩で向かうのもOKですし、再び市内循環バスで市陸に向かってもOKです。

【3】観戦・応援環境
典型的な地方国体型陸上競技場です。
平べったい作りなので客席とピッチにそこそこの距離感が生まれてしまいますが、見にくいというほどではありません。
メインスタンドからの眺望はそこそこです。
サイドスタンドとバックスタンドは一体化しており、入場口はそれぞれゴール裏部分から階段を上って入場します。(アウェイチームは電光掲示板の下から入場することになります)
サイドスタンド・バックスタンドへの入場ができるのかどうかは不明ですが、ゴール裏で応援したいという場合はゴール真裏より少しバックスタンドよりのコーナー付近がベストかと思います。かつてアルビレックス新潟が市陸を使っていた時はバックスタンドを中心に陣取っていました。
 メインスタンドに屋根がありますが、中心部分のさらにほんの一部だけをカバーするものなので雨が降った場合はどこにいても濡れてしまいます。
全スタンド前列がアルミ製柵で囲われているので横断幕は張り放題です。
高さもあるので横断幕で埋め尽くすと圧巻でしょう。
大声・太鼓は基本的にOKです。 ただこのスタジアムは計上からなのか非常に声が反響しにくいのです。 声はどんどん大空へ抜けていくという印象が強いです。

 
■メインスタンド(両サイドエリアは応援に適してる) / ■サイド・バックスタンド


■ホームゴール裏からアウェイ側の眺望

【4】トイレ
トイレは数は多いです。
ですが、施設同様経年劣化がそこここに見られ少し清潔感に劣ります。
また、ゴール裏・サイドスタンドでのトイレですが、いったんスタンドから出たゴール裏部分に小さなトイレがあります。
こちらはかなり劣悪な環境で、数も少なく、清潔感もない(とにかく薄暗くて気持ち悪い)ので、覚悟した方がよいです。


■トイレと書かれた場所がサイドスタンドの入口になる
 トイレは薄暗く少々抵抗のある使い心地

【5】ピッチコンディション
全社会場の中で1~2を争う品質です。
芝の密度が高く、根付き方もよいのでバウンドさせてもドリブルしても、そして選手が走り込んでも理想的な締まり具合になっています。
少し長めかなとも思いますが、根付き方がよく密集して生えているのでスタミナを消耗するようなことはないでしょう。
長くて有名なビッグレイクCコートよりは短いですが・・・

 
■申し分ない仕上げの芝  


Posted by Ma-ny。 at 20:44Comments(0)

2008年10月12日

【全社会場紹介1】東北電力スワンフィールド・ビッグスワン

『東北電力スワンフィールド』

■公式WEBサイト http://www.tohokuden-bigswan.com/

■試合日・出場クラブ
 1回戦
  10/18 11:00 「 バンディオンセ加古川 vs ホンダロック
  10/18 13:00 「 サンクFCくりやま vs 横浜スポーツ&カルチャークラブ
 2回戦
 2回戦
  10/19 11:00 「 上記2戦の勝者同士の対戦
  10/19 13:00 「 サウルコス福井/秋田カンビアーレの勝者 vs 佐川中国/三洋徳島の勝者」

■総合評価
  アクセス(自動車等) ★★★★★
  アクセス(路線バス) ★★★★★
  見やすさ ★★☆☆☆
  応援しやすさ ★★★★
  横断幕掲出 ☆☆☆☆
  飲食物調達 ★★★★☆ 
  ピッチコンディション ★★★★



Jリーグ「アルビレックス新潟」のホームスタジアムで代表戦も開催される東北電力ビッグスワンスタジアム(通称ビッグスワン)。
全社でもビッグスワンは決勝戦・3位決定戦(日程最終日)で使用されますが、ここは多くの方がご存じのため詳細なレポートは割愛させていただきます。
そのビッグスワンに隣接するサブ競技場が、東北電力スワンフィールドです。
味の素スタジアムに対するアミノバイタルフィールド、日産スタジアムに対する日産フィールド小机のような関係の東北電力スワンフィールドですが、施設レベルとしては「静岡スタジアムエコパに対する補助競技場」、「神戸ユニバー記念競技場に対するユニバサブグランド」と似ています。
つまり、観戦者サイドに立った設計ではないということです。


【1】アクセス
ビッグスワンは、自動車・公共交通機関(路線バス)ともに、アクセスしやすい場所にあります。
・自動車でのアクセスは、北陸自動車道・磐越自動車道の「新潟中央インター」「新潟亀田インター」の両インターチェンジから5分程度の場所にあります。
交通量などから「新潟中央インター」で降りるのがベストでしょう。
駐車場は、Jリーグ開催時には閉鎖される公園内の駐車場が解放される(はずです)ので、そこに止めると便利です。(無料)
・公共交通機関はJR新潟駅から路線バスでの移動になります。
新潟駅南口(いわゆる裏口)バスターミナル 1番のりばから「新潟市民病院経由曽野木ニュータウン行」に乗車します。
JR新潟駅南口の発車時刻は 9:10 10:10 11:10 12:10 (土日ダイヤ)
下車バス停は「清五郎」です。 (ビッグスワン周辺の地名が清五郎です)。 「スポーツ公園前バス停」というところもありますが、そちらかですとスワンフィールドに遠くなりますので、清五郎で下車、地下トンネルをくぐって公園内に入るのがよいでしょう。
バスでのアクセスについてはビッグスワンの公式サイトを参照してください

※追記(「新」さまのコメントより)
土日は市民病院線の本数が激減します。
そこで、南部営業所線(新潟駅南口時刻表)を利用し、”宮本橋”で下車して徒歩約15分という手段もあります。




【2】飲食物
公園内には飲料水自販機が多くあります。 スワンフィールド入口にも数機の自販機がありますので飲み物の現地調達には不自由しません。
食糧の調達は、「スポーツ公園前バス停」に「セーブオン」というコンビニがありますのでそちらを利用するのが便利です。
その他、JR新潟駅~ビッグスワンの間にコンビニやファミレス、その他飲食店も多くありますので、試合の前後にゆっくり食事をすることもできます。
個人的なお勧めは、駅南(エキナン=新潟駅南口)から歩いて数分、ドンキホーテの中にある「かつ丼 政家」です。
Jリーグ開催時には、アルビレックスサポをはじめアウェイサポーターも多く集まり、遠征グルメのひとつに挙げられています。

【3】観戦・応援環境
補助競技場ということで、陸上トラックがありフィールド上は本競技場と全く相違ありません。
しかし客席がないために座って観戦することは不可能です。
一応メインスタンドに相当する場所に少し小高いバンクがあり、「そこで見るように!」と誘導せんばかりに階段が設置されています。
サポーターも観客もそこに陣取ることになります。
バンクからの見晴らしは、一番高い部分で立って見るにはなんとか俯瞰で見渡せるといった感じです。
レジャーシートなどを敷いて座って見ると高さがなく試合展開を把握するのはつらそうです。
さらに、気をつけなければいけないのは、当日は両チーム&マッチコミッサーリー用のテントがトラック上に設置されますので、テントが邪魔してピッチが見えなくなるかもしれません。
「見やすさ」評価を★★(2)としましたが、限りなく★(1)に近いものです。
横断幕を掲載する適当な場所はありません。
フィールドは生垣で囲まれているのでそこにダンマク設置は厳しく、観戦場所の前面もフェンスやポールがなくあるのは板張りの堤だけなので紐を縛ったりすることはできません。
サポーターには厳しい施設です。
ただ、周囲に民家が少ないので声は思いっきり出せます。 気持の限り声を出してください!

 
■メインスタンド部分にバンクが設けられています


■一番高い場所で立ってみた時の俯瞰 (テントが設置されると見えなくなる部分が多くなります)


■横断幕が掲載できそうな場所はここくらい。 しかし固定できるパーツはありません

【4】トイレ
忘れがちですが、重要なのがトイレ。
公園内にはトイレが多く、スワンフィールドのそばにもありますので気軽に利用できます。
手入れも行き届いており、清潔で気持ちよく使えます。
全社観戦の皆様もトイレ美化につとめましょう。

【5】ピッチコンディション
観客には関係ありませんが、試合でもっとも気になるピッチコンディションについても触れておきます。
Jリーグを開催するビッグスワンの名に恥じない行き届いた手入れで、芝はピッチ全体にムラのない生え方です。
ただ、季節がらか少し枯れている芝がまんべんなくあります。見た目に少し気になるかもしれませんがプレーには影響ないでしょう。
芝は少し長め。 ただ地が硬く固められてるのでボール運びはしやすく、選手のスタミナも奪われにくい状態だと推測されます。

 
■手入れの行き届いた芝  比較的固いコンディションに


=================================================

『東北電力ビッグスワンスタジアム』

■公式WEBサイト http://www.tohokuden-bigswan.com/

■試合日・出場クラブ
 決勝戦
  10/22 13:00
 3位決定戦
  10/22 10:00

■総合評価
  アクセス(自動車等) ★★★★★
  アクセス(路線バス) ★★★★★
  見やすさ ★★★★★
  応援しやすさ ★★★★★
  横断幕掲出 ★★★★★
  飲食物調達 ★★★☆☆
  ピッチコンディション 不明



実際に芝の様子を見たわけではないので調子は分かりませんが、遠目にみた感じではきれいな緑色でした。
Jリーグ開催スタジアムなのでピッチコンディションは悪いはずがないと思います。(思いたい)
陸上競技場なのでピッチまでの距離が遠くなるのは致し方ないのですが、しかし客席傾斜の設計がすばらしく、生で見るとそんなに遠く感じないスタジアムです。
全席に屋根が覆われているので雨が降っても雨具なしで観戦でき、 なおかつ2階席には屋根、1階席は2階部分がせり出しているので応援の声が反響します。

出場32チームのうち、ビッグスワンのピッチに立てるのは4チームのみ。
まずはビッグスワンを目指して戦うことになります。
素晴らしいスタジアムで素晴らしいサッカーが展開されることを期待します。
 
 
■搬入口から中の様子を除いてみました。  / ■アルビレックスホームゲーム時のビッグスワン

  


Posted by Ma-ny。 at 12:09Comments(0)