この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年10月17日

新潟に行きたい!!

全国社会人サッカー選手権 NIIGATA2008


滋賀FCの全国初参戦にいざ出陣!!!!!
頑張っていってきます!

・・・といいたいところですが、出足をくじくようなトラブルが。
車のバッテリーあがらせましたヽ(´ー`)ノ

前途多難です。(^^;


みなさん、元気に新潟で会いましょう。。


  


Posted by Ma-ny。 at 23:41Comments(0)

2008年10月16日

全国社会人サッカー選手権 明日開幕

【全社 会場紹介(インデックス)】はこちら





滋賀FCの全国初陣まであと2日。
明日いよいよ開会式となります。(競技は明後日18日から)

滋賀FCにあっては、初戦のクラブドラゴンズ対策として大学生チームとのトレーニングマッチを数多くこなしてきましたが、内容・結果ともにあまり満足のいくものではなかったようで、サポーターも多少なり不安に思います。
全社を経由して(優勝して)JFL昇格のための地域リーグ決勝大会を目指すクラブも少なからずいる今大会で滋賀FCのテーマは「全国レベルにどの程度までついていけるか、全国の中で自分たちがどれほどのレベルであるか」を認識することです。
もちろん、上位に食い込むことが出来れば言うことなしですが、まだまだ滋賀FCは土台(戦力としてではなく、クラブ組織として)が出来ていないのでJFLという言葉はあまり口にすることができません。
サポーターからしても、今一番必要なことは滋賀県にいかに密着して、地元に認められるかということですので、遠い新潟の地での戦いがどれほどクラブにプラスに作用するかといえばごく小さいものでしょう。
でも「全国大会に出場した。」、「これだけの成果を挙げて凱旋してきた。」という勲章はほしい。
 そんな側面から滋賀FCを応援したいと思います。

できれば今大会がグループリーグ方式ならよかったのですが、敗者は問答無用に去らなければならないノックアウト方式(トーナメント)なので最悪1試合でサヨウナラとなってしまいます。
それも初戦が大学生チームなので、我々の思い描いていた対戦相手とはすこし毛色も違います。(さらに滋賀FCは大学生にめっぽう弱いというのも辛い)
もし2回戦に突破できれば、Jリーグを目指し過酷な争いが続く北信越リーグの雄「AC長野パルセイロ」か、昨年の全社で決勝進出、準優勝に輝いた東海リーグの古豪「矢崎バレンテ」のどちらかと戦うことが出来ます。
是が非でも2回戦には駒を進めたい。
そのためにがんばります! (2回戦進出の場合のその後の試合結果は運を点にまかせるしかない状態ですが)

どうしても今大会よりも来月開催の「地域リーグ決勝大会」の方に注目が集まりがちですが、大会開幕間近のここにきて徐々に全社の注目度も上がってきています。
手前味噌ながらこのブログのアクセス数も、まるで最近の株価指数に反比例するかのごとく急上昇してます。 (いまさらですが、ごアクセスありがとうございます)
 滋賀FC(サポーター)に出来ることは、この大会を盛り上げることくらいなので、ブログ等を通じて、また現地の応援・サポーター交流などで今大会が地域サッカーファンの記憶に残るものにしたいと思います。
あわよくば台風の目になれれば最高ですが・・・ 期待はしないでください。

ネットを徘徊していると、多くの開場、多くの試合をはしご観戦されるサッカーファンの方も少なからずおられるようで、ぜひその中に滋賀FCの試合を組み入れていただければ光栄です。


 熱いサポーターの気持ちで越後の國を燃え上がらせましょう!!!




全国社会人サッカー選手権 1回戦 (10月18日)

・東北電力スワンフィールド
11:00 バンディオンセ加古川 vs ホンダロック
13:00 サンクFCくりやま vs 横浜スポーツ&カルチャークラブ(YSCC)


・新潟市陸上競技場
11:00 ヴォルカ鹿児島 vs 伊勢PERSONNA
13:00 京都BAMB1993 vs 日立栃木ウーヴァ


・鳥屋野運動公園球技場
11:00 サウルコス福井 vs 秋田カンビアーレ
13:00 佐川急便中国 vs 三洋電機徳島


・紫雲寺記念公園
11:00 クラブ・ドラゴンズ vs 滋賀FC
13:00 AC長野パルセイロ vs 矢崎バレンテ


・新発田市五十公野サンスポーツランド
11:00 V・ファーレン長崎 vs 静岡FC
13:00 FC町田ゼルビア vs AS.ラランジャ京都


・新発田中央公園
11:00 NTN岡山製作所 vs NECトーキン
13:00 ノルブリッツ北海道 vs 浜松大学


・新発田市五十公野陸上競技場
11:00 JAPANサッカーカレッジ(JSC) vs トヨタ自動車北海道
13:00 高商クラブ vs 東邦チタニウム


・スポアイランド聖籠
11:00 奈良クラブ vs 松本山雅FC
13:00 tonan前橋 vs 沖縄かりゆしFC



  


Posted by Ma-ny。 at 20:36Comments(0)

2008年10月13日

【全社 関連】スポーツバー N-GATE・熱狂門

【全社 会場紹介(インデックス)】はこちら


全国社会人サッカー選手権大会の会場視察として新潟市・新発田市を回ってきましたが、サッカー遠征の醍醐味のひとつに現地のグルメを楽しむのを大事にされている方も多いかと思います。
かくいう私もその一人なんですが。

新潟と言えば、米の産地でごはんはもちろん、日本酒がおいしい土地柄です。
試合で疲れた体をお酒で癒すというのもまた遠征の楽しみです。
新潟市内ですと、繁華街古町や学校町、駅南のけやき通りなど、おいしくまたわいわい騒げるお店がたくさんありますので寄りどりみどりです。

新発田市・聖篭町となりますと、あまりお店がないとうのが正直なところ。
(何もないわけではありません。 駅前通りにも居酒屋などがありますので)
だからなのかまた違う理由があるのか、新発田市・聖篭町で試合を行うチームのサポーターも新潟市内に宿をとり拠点としている方がいるようです。
…ゼルビアサポさんも新潟市内宿泊だとか。。。(1~3回戦まで新発田の会場なのに(^^;; )

聖篭町に宿をとった滋賀FCサポーターとしては、できるだけ多くのサポーターの方と意見交換や交流を深めたいと思っています。
そこで一店のお店を紹介させていただきます。




新発田駅の東口にあるサッカー・スポーツバー「N-GATE 熱狂門」。
昨年オープンしたばかりのバーですが、アルビレックスサポーターを中心に、多くのサッカーファンが詰めかけるお店です。
(大半は新潟ファンの方ですが、なぜか常連客の中にはFC岐阜のサポーターもおられるそうで)
関東出身のマスターも気さくで、なかなかマニアックなサッカー談義(それも国内サッカーに詳しい)ができます。
全社も時間があれば町田のサッカーを見に行きたいと言ってました。(戸塚監督の知り合いだそうで)

店内はやはり地元に配慮してオレンジ色で埋め尽くされてますが、どんな人でも気軽に入れて気がねなくのんびりできます。もちろんわいわい騒ぐのもOK。



個人的に気に入りましたので、全社1日目の夜はN-GATE 熱狂門で二次会をすることに決めました
といっても自分たちは10人もいない小集団です。できるだけ多くの地域サポーターと交流したいので、よろしければN-GATE 熱狂門に足を運んでみてはいかがでしょうか?
店内は、20人~がんばれば30人程度は入れますし、なんとかお値段の方もマスターにがんばってもらいますので(笑)、新潟の美食で満腹になったところを、お酒とサッカー談議で気持ちよくなりましょう。
懐かしいアメリカW杯のビデオも見られますし、持ち込みビデオ・DVDの上映もOKですので、当日撮影した試合ビデオや地域限定の番組などのもあればどんどん再生してください。
(私は、先週いきなりお邪魔してあまりに居心地がよかったもんでベロベロになるまで飲んでしまいました…反省)





お店は17:00オープン
滋賀FCサポーターは20:00頃をめどに行く予定です。
新潟市内からでも電車で約30分。 本数はそんなに多くありませんが新発田発新潟行きの終電は22:49ですので移動可能な範囲内だと思います。

お店は地元の方からは「駅裏」と呼ばれる閑静な場所ながら、駅から近く分かりやすい建物ですぐに見つかります。
泥酔してもちゃんと歩いて駅にたどり着ける範囲です(^^;

自動車駐車場もありますが、お酒を飲まれる方のお車でのアクセスは絶対にやめてください!!



新発田駅を出て、すぐ地下道を渡ります。
地下道を出て、駅裏通りをまっすぐ進み、ひとつめの信号がある交差点から左方向にお店が見えます。
すぐ分かります!!!
お店は1階が駐車場、階段を上って2階に入口があります。






この記事をご覧の全社参加サポーターの方、地元新潟・新発田のサッカーファンの方、ご意見などありましたら、コメント欄からご連絡ください。
よろしくお願いします。

  


Posted by Ma-ny。 at 21:08Comments(1)

2008年10月13日

全国社会人サッカー選手権 会場紹介(インデックス)

全社(全国社会人サッカー選手権大会)まで1週間を切りました。
本戦に向けて調整を続けるチームと同時に、各サポーター、地域サッカーファンも新潟へ向けて動き始めていると思います。
そこで、これから数回に分けて「全社」の会場紹介をさせていただきます。
遠征の参考にでもなれば幸いです。

記事中のレポートはすべて10月11日現在のものです。
なお、記事内容についてはすべて当ブログ管理人「Ma-ny。」の独断によるものですので、すべてが正しいかどうかは分かりません。
あらかじめご了承ください。
また、「新潟市鳥屋野運動公園球技場」については現地取材できませんでしたので紹介できません。 申し訳ありません。
クラブ名・会場名など略称・愛称で記述する場合もあります。


 ・ 東北電力ビッグスワン / 東北電力スワンフィールド
 ・ 新潟市陸上競技場
 ・ スポアイランド聖篭
 ・ 紫雲寺記念公園多目的運動広場
 ・ 新発田中央公園多目的広場 (人工芝フィールド)
 ・ 新発田市立五十公野陸上競技場
 ・ 新発田市立五十公野サン・スポーツランド

 
※たくさんのアクセスありがとうございます。
 また、もうひとつのブログのコメント欄等からご指摘いただいている点も多々あります。
 なかなか正確な情報がお伝えできず申し訳ありません。
 いただいた情報は随時更新・変更させていただきます。
 今後も、情報があればお教えください。


会場アクセスに関して、2009年国体「トキめき新潟国体 新発田市実行委員会」が各会場間にて臨時のシャトルバスを運行します。
 シャトルバス運行計画
ただし、最寄駅から会場までの運行はないようです。
会場間の移動に活用してください。




  


Posted by Ma-ny。 at 06:54Comments(0)

2008年10月13日

【全社会場紹介7】新発田市五十公野公園サン・スポーツランド

『新発田市五十公野公園サン・スポーツランド』

■公式WEBサイト http://www.shibatappc.com/sunsportsland/sunsportstop.html

■試合日・出場クラブ
 1回戦
  10/18 11:00 「 V・ファーレン長崎 vs 静岡FC 」 
  10/18 13:00 「 FC町田ゼルビア vs AS.ラランジャ京都
 準々決勝(3回戦)
  10/20 11:00 「 加古川/ロック/くりやま/YSCCの勝者 vs 鹿児島/伊勢/京都B/栃木の勝者 」
  10/20 13:00 「 福井/秋田/佐川中国/三洋徳島の勝者 vs ドラゴン/滋賀/長野/矢崎の勝者」

■総合評価
  アクセス(自動車等) ★★★★
  アクセス(路線バス) ★★☆☆☆
  見やすさ ★★★★
  応援しやすさ ★★★★★
  横断幕掲出 ☆☆☆☆
  飲食物調達 ★★☆☆☆ 
  ピッチコンディション ★★☆☆☆ 




五十公野競技場と同じ運動公園内にありながら、誰が見ても“隔離されている”感がぬぐえないグランドがサン・スポーツランド五十公野です。
もともと野球場2面として使われていたものを芝生を張って球技場にしたらしく、両ゴール裏にバックネットとスコアボードがあるのがなんとも。。。


【1】アクセス
 ~~五十公野競技場と同じですが、公園内でさらに少し移動する必要があります~~
公園内では、野球場と競技場の間の通路を山に向かって歩き進んでください。
野球場の裏に回りバックスクリーンの下で道が左に曲がっていますのでそれに沿って左折すると、そこにサン・スポーツランドのグランドが見えます。
最頂部に向かってあるくとそこに簡易の客席が現れます。
・路線バス
JR新発田駅前から路線バス(新潟交通)が出ています。
東赤谷」行き、「新谷」行き、「連絡所前」行き、「小戸入口」行き、の各路線が五十公野運動公園の最寄停留所、「五十公野支所前」を通過します。
所要時間は約15分~20分です。
「五十公野支所前」バス停で下車後は、バスの進行方向逆に戻るように1kmほど歩きます。(直進)
右側に大きな施設群と「五十公野公園」と書かれた大きな看板がありますので分かりやすいと思います。

・自動車
日本海東北道、聖篭新発田ICから国道7号線で村上方面へ。
新潟市内から新新バイパスを直進しても国道7号線に流れます。
7号線「高浜入口」交差点を右折。 道なりに走れば左側に競技場が見え広い駐車場がありますのでそちらに入ってください。
なお、注意点として、公園が見えてきたら「五十公野公園」と縦書きされた看板があり、そこに駐車場がありますが、そこに停めると競技場まで歩く距離が長くなりますので、ここに駐車はせず、数百メートル先にある横書きの看板のある駐車場に入ってください

入口に大きな駐車場がありますが、それも無視して奥に突き進んでください
正面に野球場が見え、その左に競技場が見えますが、そのまま車で野球場と競技場の間を進んでください。
野球場に沿って裏側に抜けると道が左にそれますのでそのまま左折するとそこに駐車場(約30台収容)があります。
駐車場の上にフィールドがあります。



 
■野球場の脇を奥に突き進みます   / ■突き当りを左折するとそこに駐車場があります




【2】飲食物
公園周辺の飲食店・売店はありません。
ドリンク自販機は施設内にたくさんありますが、サン・スポーツランドからは少し歩く必要がありますので入口など自販機を見つけたところで購入されることをお勧めします。
自動車でアクセスされる場合は高浜入口交差点を曲ってしばらく走るとコンビニ「デイリーヤマザキ」がありますので、そちらを利用してください。(他にコンビニ等はありません)
バスでアクセスされる場合は、バス停~競技場にコンビニはありません。
新発田駅で調達されることをお勧めします。


【3】観戦・応援環境
山を削って作った施設なのでその斜面をうまく利用して客席が作られています。
客席も見た目は野球のそれっぽく緑色です。
最下段から2段目の席は試合の流れが見にくいので、できるだけ上の座席で観戦すればかなり見やすくなります。
さらに、客席のさらに上にまるでロイヤルシートのようにベンチが2基あります。(ベンチはだいぶ朽ちてますが)
山の中ですので気にせず思いっきり応援ができます。 山に響いて声も大きく聞こえるかもしれません。
横断幕はホーム側ゴール裏にフェンスがありますのでそこに掲出することができますが、それ以外は野球のバックネット以外フェンス・ネットはありません。
斜面にもたれかけて掲出するしか方法はなさそうです。

 
■年期は入っているが見やすい作りのスタンド  / ■野球場のような緑色に塗られています

 
■ロイヤルシート?高さがあり見やすい  / ■野球のバックネットを利用して横断幕を掲出するという手も…


【5】ピッチコンディション
芝の状態の前に、ピッチ全体を見渡した時に完全なフラットではないように見えます。
土台部分からの凸凹があるのかもしれません。
芝はタッチライン付近の芝はまだらな箇所が何箇所かあります。 ゴール前もすこし芝の薄いところがあります。
砂利がむき出しになっており、砂で足を滑らすこともあるかもしれません。
ただ、最低限のレベルはクリアしているので最悪ということはありません。 戦い方さえ間違わなければこの芝でも問題ないでしょう。

 
■芝が禿げているところもちらほらあるものの、全体的には悪くない


  


Posted by Ma-ny。 at 06:53Comments(0)